今回の選曲。
オレの全くの主観に基づく吹きどころは次のとおり。 |
そして己の信念に基づいた結果・・・全曲1stを吹かせていただきました(爆) |
エルガー/威風堂々第1番 |
忙しい跳躍がなかなか厄介な曲。 特に、9回出てくる上のHを全部当てる確率は・・・どのくらい? |
有名なTrioの部分はトロンボーンにとって結構キツい。 テヌートが付いた四分音符を延々と吹き続けるので、体力を削られること必至。 |
|
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版) |
序奏には低音域のトロンボーン2重奏が。ppp指定なので、かなりビビリます。 |
カッチェイの1stのsolo。素早いグリッサンド(G→B♭→F♯)を2回繰り返すのだけど。 これを2回とも倍音外さずに吹くのが結構難しい。 |
A→H→AとG→A→Gのリップトリルが要求されているのだが・・・ トリルキーを有する木管楽器と一緒にすんな(笑)。オレにとっては「速いリップスラー」が限界です。 |
|
ショスタコーヴィチ/祝典序曲 |
最初と最後のファンファーレで、相当量の体力が削られる。手を抜けばいいんだろうが、それができない困った性分。 |
テンポの速い中間部。楽譜の「スクロール」が速いので、動体視力を鍛えるかしないと。つーか暗譜しろって(笑) |
|
J.ウィリアムス/スターウォーズより「レイア姫のテーマ」「メインタイトル」 |
レイア姫には、今回の演奏会で数少ないトロンボーンらしいハーモニーが。実はおいしい。 |
メインタイトルには、「with Great Force」と書かれた非常にキツい強奏部分が。 ホルストの「火星」ラストを彷彿とさせるこの部分で、どれだけ鳴らせるかが「My勝負どころ」のひとつである。 |
|
チャイコフスキー/大序曲「1812年」 |
高校の頃から一度は吹きたいと思っていた曲。「これを吹かずに死ねるか」という曲のひとつだ(笑) |
中間部には1stのsoloが。難しくはないが、決して油断できないのだ。 |
最後は持てる体力の全てを消費して音圧エネルギーを放出。ファゴットの皆さん、いつもゴメンなさい(笑) |
|
レスピーギ/交響詩「ローマの松」より「アッピア街道の松」(アンコール) |
元気な状態で吹いたとしても、最後はヘロヘロになってしまう曲。これがアンコールとは(笑) |
下から上まで、広い音域で吹きまくるので、体力がいくらあっても足りないのだ。 |
バンダの方が楽しいのは間違いないが・・・。せっかくなので、目立つ部分だけでも吹きまくるべし。 |