ひとり「つーる・ど・北海道」 完結編
2005年9月30日。 |
思いつきで決行した旭川→札幌のママチャリひとり旅。 |
物理的要因(ヒザの痛み)と天候要因(寒さ)と心理的要因(JR線への甘え)により、残り約15kmまで来てリタイアしてしまいました。 |
主な敗因は次のとおり。 |
■思い付きゆえの準備不足。この時期に半袖はないよな(笑) |
■荷物多すぎ。楽器(=空気抵抗発生装置)なんて背負ってたし。(爆) |
■走法の誤り。立ちこぎってヒザに悪いんだってね〜 |
■ルート選択のミス。近道しようとして結局遠回りとは、情けない。古い地図なら無いほうがマシです。 |
|
以上の反省を経て・・・ |
■自転車は3段切り替えのママチャリ「Mk-U」を使用。これで上り坂も攻略して見せよう。 |
■荷物は最小限に。楽器なんて背負いません(爆)。ただし、翌日は友人の結婚披露宴。スーツを持っていかねば(笑) |
■寒さ対策に、長袖を用意。たくさん汗をかくので、着替えも多めに持参。 |
■最新の道路地図を持参。ルート選択に確信を持てれば「急がば回れ」も実践できよう。 |
|
・・・ |
ハカセ、Mk-U出ます! |
|
|
今回のスタート地点は「道の駅 あさひかわ」。とても天気のよい「サイクリング日和」な日でした。 | |
いろいろあって、午後1時の出発になってしまいました。先が思いやられますな。 | |
スーツケースが邪魔ですが、明日は札幌で友人の結婚式。これは仕方ないところです。 | |
![]() |
![]() |
今回、苦楽を分かち合った機体「Mk-U」。 事故でクラッシュしましたが、今度も不死鳥のように復活してくれました。 |
国道に接していない道の駅なんて、個人的にはどうかと思いますが。 我が家から近いということで、スタート地点です。 |
|
前回は石狩川を左手に、サイクリングロードを経て神居古潭へ向かいましたが・・・。 | ||
しかし、これだと遠回りらしいので今回は対岸のサイクリングロードを使用することに。 | ||
サイクリングロードということで、道路に舗装はされてましたが、基本的に手入れがされていない様子で、荒れ放題。 | ||
まあ、こんなところにカネをかける必要は全くないと思います。頼むからやめてください、お役人様。 | ||
そこはすっかり昆虫や動物のゾーンで、大量のバッタやキリギリス、トンビの群れやキタキツネなど、いろいろな生物に遭遇。 | ||
時にはスズメバチに追い回されたり、林間エリアではエゾリスが上から降ってきました(爆) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
サイクリングロードはR12のすぐ下を走ってます。 | これは今年のことなんでしょうか。 こいつに出遭わなくて、良かったです。 |
交尾中のバッタって、羽根広げて飛べるんですよ。 私の自転車を避けて、大量に飛び立っていきました。 |
|
神居古潭では、農家の手作り紫蘇ジュース&リンゴジュースで水分補給。 | ||
サイクリングロードを出て、R12(「12歳指定」ではないので。念のため。)へと進入します。 | ||
午後2時半。深川市に到達。 | ||
前回は苦労した長い上り坂も、ギアを軽くすることで比較的楽に攻略。まあ時間はかかりますが・・・。 | ||
午後3時。「道の駅 ふかがわ」に到着。ここでは30分ほど休憩することに。 | ||
序盤で飛ばしすぎて中盤の強風にやられた、前回の轍は踏まないように心がけてのことです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
神居古潭近くの石狩川。 この辺りは流れが多様で、見てて飽きません。 |
蛾の死骸をガツガツ喰いまくるキリギリス。 草食昆虫のイメージでしたが、雑食性なんですね。 |
神居古潭にて。ジュース飲みながらブラついてました。 今思えば、とっとと先に行っていればよかったです。。。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
1時間半でここまで到着。 前回よりペースは遅いが、まだ疲れはありません。 |
実に穏やかな流れの、この地点。 8/18の増水時と比べてみてくださいな。 |
ここに着くまでまで、ちょうど2時間。 何かお祭り(?)をやっていて、ゆっくりできませんでした。 |
|
午後4時。滝川市に到着。 | ||
前回より時間がかかってますが、体力的にはその分だけ余裕があります。 | ||
午後4時15分。「道の駅 たきかわ」に到着。ソフトクリームとソーセージを喰らい、15分だけ休憩。 | ||
この先、前回はひたすらR12を突っ切りましたが、今回とったルートはR275(「275歳指定」では(ry | ||
実は今日、美深〜札幌間で、本物の「ツール・ド・北海道」が開催されておりまして・・・。 | ||
個人的に便乗してみようかと(笑) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3時間で滝川市に突入。 前回は、この時点で向かい風にすっかりヤラレてました。 |
15分後には道の駅に到着。 食欲に負けて、いろいろ喰っちゃいました。 |
ここまで4時間。まだ半分も走ってません。 札幌に着くのはいったい何時になるのやら・・・? |
|
午後5時。新十津川町に到着。だいぶ日が傾いてきました。 | ||
さすがにちょっとのんびりしすぎたかも・・・? | ||
浦臼町に到着したのは・・・たぶん午後5時30分。歩道の路面が荒れまくってて、苦労しているうちに通過してしまった模様。 | ||
午後6時。「道の駅 つるぬま」に到着。ここでは豆乳ソフトクリームを喰らう。 | ||
本当は休憩を取りたいところだけど、もう一息で夕食の店。そこまで頑張ることに。 | ||
午後6時半。暗くなってきた頃に、ようやく到着したのは・・・もちろん「しーたけ飯店」。 | ||
この日は「D定食」。ここへ来る前にソフトクリーム2個とか喰ったのに、ハラ減りまくりです(笑) | ||
食休みもそこそこに、7時には出発。外はもう真っ暗です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
新十津川町・徳富(とっぷ)川の河川敷。 高校2年のGWにここでキャンプしたのも、良き思い出。 焚き火の前で、タケオたちと朝まで語ったものだ。 |
札フィルで合宿を兼ねて演奏しに来た「ゆめりあ」ホール。 あれから4年とは。時が経つのは早いものだ。 |
4時間半かけて、浦臼町に突入。 ついうっかり、カントリーサインを撮り忘れてしまいました。 |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
相変わらず意味の無い69km地点は・・・浦臼町。 ようやく折り返し地点か(笑) |
日没直前に着いた、道の駅。 ここの豆乳ソフトは昔から好きなメニューだ。 |
しーたけ飯店のD定食も、10分かからず完食。 よく考えたら、道中喰ったうち唯一食事らしいメニューだ。 |
|
午後7時15分。月形町に到達。 | ||
気温が下がってきたので長袖を着用するも、すぐに汗だくに。乾かしながら走ることに。 | ||
ここでカメラの電池切れ。次のコンビニで充電するまで、写真撮影ができなくなってしまいました・・・。 | ||
そんな中、午後8時10分。当別町に到達。 | ||
この町が縦長に広いことは、車で毎週通過しているだけあって重々承知。 | ||
両脚に疲れが溜まってきたので、数kmごとに小休止をとることに。速度も目に見えて衰えてきた。 | ||
とはいえ、前回のようなヒザ関節の痛みはないので、走る分には支障なし。 | ||
ここから、国道337号線に進路を変更。札幌大橋から札幌市へ進入することに。 | ||
そこに至るまでの直線道路が精神的にキツかったかな。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6時間を経て、月形町へ。 「札幌」の文字が見えてきました。 |
電池切れのため撮影できませんでしたが・・・ 7時間かけて、故郷の当別町へ。ホント広いよなあ。 |
実家の前を通過したけど、寄ってる時間はありません。 午後9時。さすがに冷え込んできました。 |
|
午後10時。札幌大橋を越え、ようやく札幌市に突入。 | |
数kmを残して札幌市に到達できなかった前回を考えると、実にうれしい。 | |
・・・と言いたいところだが、このルートはここからが長い。少なく見積もっても、10kmはある。 | |
その上、走りながらも両太ももが筋肉痛に。喜んでいる余裕なんぞ、ありません。 | |
「サッポロさとらんど」の横を走り抜け、札幌新道に到達。 | |
ここの「半○屋」でメシを喰って、最後のエネルギー補給。 | |
午後11時10分。目的地、JR札幌駅前に到着。やりました・・・。 | |
![]() |
![]() |
札幌大橋を渡り切って、ついに札幌市へ。 でも、カントリーサインくらい設置してください。喜びが半減です(爆) |
旭川を出発して10時間。目的地・札幌駅にようやく着きました。 しかし、電池切れで撮影できず。無念です。 |
|
予定よりも相当遅れましたが、事故に遭うこともなく、無事に到着。 |
とりあえず、ホテルの自室でマッサージしてもらったのですが。 |
「ツール・ド・北海道に出られたんですか?」と聞かれてしまい。 |
面倒くさいのとボーっとしていたのとで、うっかり「ハイ。」と言ったのが運の尽き。 |
「マシンは?」とか「セッティングは?」とか聞いてくる。 |
どうやら彼は自転車に詳しいヒトだったようで・・・話題を変えるのに一苦労でした(爆) |
|
あとは風呂に入って、キンキンに冷やしたビールを飲んで爆睡です。 |
三十路過ぎても、まだまだコレくらいのことならできるんですね〜 |
というわけで。ひとり「つーる・ど・北海道」、ここに・・・ |
完結! |