3月20日(第4日)
起床&身支度を済ませ、旅行プランに含まれている朝食をとる。 |
朝からバイキングかよ・・・と思いつつ、あれもこれも喰わないと気が済まない(爆) |
昨夜の反省は一切生かされず、またも食い過ぎてしまった。。。 |
![]() |
![]() |
---|---|
バイキングって、ほんとダメなんだよね〜。取りすぎ注意。 ・・・と言いつつ、ヨーグルトとオレンジジュースをお替りするオレ(爆) |
桜島を目前にした連絡船の、舳先にて。 ・・・平地がほとんどないな(爆) |
|
最終日の今日も大忙し。 |
7時半にチェックアウトし、友人Uの車ごと連絡船で桜島へ向かう。 |
桜島に上陸したら、まずは展望台へ。 |
昨日の屋久島の天候とは大違いで、ムカつくほど天気が良いぜ(爆) |
![]() |
![]() |
---|---|
湯之平展望台にて。 これまた、桜島火口が逆光で見えん・・・ |
桜島から見た、鹿児島市。 こうしてみると、鹿児島も平地が少ないんだなー。 |
|
さらに車を走らせ、今度は古里温泉に。 |
・・・そう、ここは混浴なのだ♪( ̄▽ ̄)ノ″ |
淡い期待を胸に露天風呂へ行くが・・・平日のこの時間に、ギャルとかいるわけないよな〜 |
妙齢の女性が一人隅っこにいただけで、あとは男どもしかいなかったよorz |
それどころか、友人Uの「おしりフリフリ」を目の前で見せられてしまった(爆) |
露天風呂に祀ってある龍神様と、桜島から望む海の景色を見て、退散。 |
![]() |
![]() |
---|---|
いくら気をつけても、そうなったときはたぶんダメだと思いますが(爆) | 島にいくつもある、退避壕。 有事のときは、コレに避難するのか・・・。 |
|
その後は、黒神地区の「黒神埋没鳥居」へ。 |
大正3年の桜島大爆発(噴火とは呼ばないらしい)の痕跡を見る。 |
「後の世のために敢えて残す」と言った当時の村長(?)。偉人だねえ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
黒神埋没鳥居。 降り積もる火山灰で、上部を残して埋まってしまった鳥居。 火山灰だけでこんなに積もるって、想像もつかん・・・ |
いかにも火山の島、ってカンジの風景。 生えてる植物も違うが・・・3月なのに、こんなに緑がいっぱい。 常緑広葉樹があるだけでも、北海道とは大違いだ。 |
噴煙をあげる桜島の火口。 島の裏側まで来て、やっとちゃんと撮れました。 それにしても、いい天気だねー。 |
|
来た道を戻り、桜島の道の駅で買い物。 |
ここでもお土産をちょっと買い、名物「桜島小みかん」のソフトクリームを喰らう。 |
をして、再び連絡船で鹿児島へ。 |
桜島での滞在時間、わずか2時間半(爆) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
桜島の道の駅、「火の島めぐみ館」。 中に入ろうとしているのは、「おしりフリフリ」しながら歩く友人U。 |
小みかんソフトクリーム。 ちゃんとみかんの味がしました。 |
桜島から帰ってきたら、いちき串木野市へ。 薩摩半島を制覇したようなものだ(笑) |
|
その後は、薩摩焼酎・M田酒造の蔵本「金山蔵」のある、いちき串木野市へ。 |
かつての金鉱山の坑道(を利用したテーマパークの閉園跡)を利用した焼酎の仕込み現場を見学する。 |
今は休山中だけれど、金の相場が上がって採算が合う状況になれば、再開するらしい。 |
そんな話をしつつ坑道を案内してくれたおじさんも、どうやら鉱山の関係者であるようだ。 |
「実はパートタイマーなんですよ」と話す笑顔に、ちょっと哀愁を感じてしまったが・・・ |
そこで焼酎の解説をしてくれた女の人が、とても美人だった♪ |
勧められるままに試飲した焼酎は8種類。酔っぱらったな(笑) |
・・・買い物はしなかったが(爆) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さすが南国。 桜なんかも咲いちゃってます。 |
金山蔵。 実は、破綻した3セクの跡地だとか。 |
こんなトロッコに乗って・・・ | 坑道に入っていきました。 |
|
その後は昼メシに「まぐろラーメン」を喰う。 |
マグロ漁船の数では全国で1・2位を争うほどの街なのに、水揚げ量は落ち込むばかり。 |
その上九州新幹線のルートからも外れてしまって・・・ |
そんな状況を打開するための、町おこしの材料に開発されたのが「まぐろラーメン」とのこと。 |
基本的なレシピは公開されていて・・・ |
■マグロの頭と野菜からダシをとった醤油系のスープ |
■麺は専用に開発された中細ちぢれ麺 |
■具材はまぐろのヅケ |
を守ってさえいれば店によって特徴を出しても構わない、いわゆる「ご当地メニュー」の典型である。 |
今日は友人オススメの「みその食堂」でまぐろラーメンとチャーハン&餃子のセットを喰らう。 |
マグロのイメージとは全然違って、澄んだ色のとても上品なスープ。 |
チャーシュー代わりの「ヅケ」もまた美味。 |
添えられたワサビを入れると、また違った味に。そのおいしさに、スープを飲み干してしまった。 |
・・・余は満足じゃ(笑) |
![]() |
![]() |
---|---|
みその食堂の「まぐろ400セット」。 まぐろラーメン(750円)に小チャーハン&餃子(400円)をつけたセット。 |
喰った後は、霧島市へ向けて爆走すること約70km。 ・・・眠かった(爆) |
|
その後は、霧島市福山町へ向かって九州道を爆走し、「本場の本物」で有名な「壷造り黒酢」の壺畑を見に行く。 |
「くろず情報館『壺畑』」に入り、説明を聞いたり試飲したり。 |
平日に遊びまわっている後ろめたさもあり、ちょっと具体的な話を聞いてみたくなった。名刺持ってくればよかったよ。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
昔ながらの製法で黒酢を寝かせ続けている、壷畑。 このメーカーに限らず、この地域ではあちこちにこんな風景が。 |
打って変わって近代的な、黒酢の資料館。 中では製法の解説や試飲もできます。もちろん販売も(笑) |
資料館で売っていた、黒酢ソフトクリーム。 牛乳+酸味で、普通にヨーグルト風味のような(爆) |
|
けっこういい時間になったので、鹿児島空港へ向けて爆走。 |
すまん・・・助手席で爆睡してしまって(笑) |
やがて鹿児島空港に到着。ここで友人Uと別れる。いやー、ホント世話になったよ。 |
平日の昼間と夜を、まるまる1日分潰させてしまったしな〜 |
札幌へ来たら、おし鳥でしこたま喰わせてあげよう。 |
![]() |
![]() |
---|---|
鹿児島の高速移動を締めくくる、空港までの道のり。 今日だけで150km。軽自動車で爆走してくれた友人Uに感謝。 |
鹿児島空港にて。 こんなトロピカルな雰囲気の植物が、街路樹に使われていたりします。 |
|
空港ではちょっとだけお土産を買って、飛行機へ。さらば鹿児島。 |
<鹿児島〜羽田のドリンクサービスはデコポンジュース。> |
羽田での乗り替えは時間ギリギリ。新千歳行きの数名で一緒に、滑走路からバスで移動した。 |
良く覚えていないが(笑)、普段は立ち入ることができないような場所を通って、なんとか間に合う。 |
<羽田〜新千歳のドリンクサービスはデコポンジュース3杯(爆)> |
|
数日ぶりに帰ってきた北海道の寒いことったら。雪まで降ってるし。 |
日本の広さというか気候の違いを思い知らされた旅であった。 |
今回飲み喰いしまくって増えた体重・・・・戻せるんだろうか(爆) |
![]() |
---|
一度溶けたはずが、帰ってきたらこのとおり。 日本は広いわ〜 |
おしまい。 |
---|