9/24(金):1日目
午後1時からはパート練習。 | ![]() |
が、諸般の事情で1時間近くも遅れて到着。すいません・・・ | |
去年はバストロの中根先生だったので、講師の箱山先生とは2年ぶりだ。 | |
今回の課題曲は、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。 | |
実にやり甲斐のある曲だ。それなりに因縁もあるし。 | |
9月の末というこの時期のせいか、今年の受講生は2人。 | |
もう一人は、前回にうどん配膳係から受講生へ昇格したN良さんだ。 | |
そしてテューバは札フィルの・・・・!?見知らぬ若いムスメが座っていた(笑) | |
パート練習は、1楽章と3楽章をメインに行う。 | |
ポイントは音程とフォルテの吹き方だが、目の前には最高のお手本が。 | 始まったばかりの交流会場。 ここがだんだん、炭火の煙で白く霞みがかってきます。 一番手前では、Clの蒲谷先生が黙々と焼いています(笑) |
一撃で理解できるのが、本当にうれしい。 | |
(理解と実践は別モノであるのが悲しいところである・・・。) | |
残念なのは、体調が万全とは程遠いこと。熱がなかなか37℃を下回らない。 | |
おかげで息がぜんぜん足りないので、音が割れやすい。 | ![]() |
頭では解ってるつもりなんだが・・・。 | |
|
|
その後は、金管+打楽器で分奏。 | |
チャイ6の1stラッパは、元札フィルのT氏。久しぶりです(笑) | |
1楽章の練習番号「Q」。箱山先生による3rdトロンボーンが、凄いの一言。 | |
「音が見える」とはあのような現象を指すのだろう・・・ | |
そして4楽章最後のコラール。決して疲れているわけでない。 | |
メンタルな面でヘロヘロっす。 | |
息を吸って吐くだけの単純なことが、できていないんだよなあ・・・ | 箱山先生と大谷ギャルズ。 先生の左側に座しているのが、テューバのM上さん。 両端の2人はホルン吹き。 |
|
|
分奏の後は、交流会。屋内ゲートボール場で焼肉をハラ一杯、ご馳走になる。 | |
いろいろな人と話しているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまった。 | |
|
![]() |
引き続き、宿泊先の「でてこいランド」で2次会。 | |
風邪を引いていたのも忘れ、思わず無理をしてしまい・・・ | |
かなり遅い時間まで盛り上がっていた。サッカー盤もやった(笑) | |
オレも途中1時間くらいの記憶が欠落している(爆) | |
元札フィルのラッパ吹き、クスノキと何故かガ○ダムネタで3時過ぎまで語る。 | |
寝る場所が無かったので、布団を1階に敷こうとしたところで電池が切れた模様。 | |
かけ布団・敷き布団と毛布の固まりの下敷きになって気を失ってしまった。 | |
これじゃあ車中泊と変わんないって(爆) | 交流会2次会の図。。 ちなみに私は写真右上の階段下で電池切れ。 たぶん、畳の上で寝ようとしたんでしょう(笑) |
|