9/26(日):3日目
起床し、朝食。スープが美味しいので、お替りしてしまった。 | ||
例のごとく、風呂は女性の皆様が使用中。あとで本番前にでも入りに来よう。 | ||
午前中の合奏は、スラブ舞曲とチャイ6の1・2・3楽章。 | ||
ふと、唇に違和感が。よりによって、一番まずい場所に口内炎ができているではないか。 | ||
高音域を短く吹くと、激痛が走る。チャイ6はそういう箇所が多いんだけどなあ・・・ | ||
痛みを無視するワザも、唇にだけは通用しないので、ケアしながら合奏を終える。 | ||
|
グッズ販売中なののは、日フィル事務局の深谷さん。 一部(?)受講生の間で大人気でした。 N良さんは勧められるがまま、いろいろ買っていた(爆) |
|
ここで昼食。ティエラのおいしい手打ちうどんを頂く。 | ||
うどんのつゆが口内炎にしみるが、口内炎が無い側の口元から飲めば大丈夫。 | ||
いつもなら、肉とビールで唇を治すのだけど、さすがにここでビールは飲めん(笑) | ||
ロビーでは日フィルグッズを販売していて、CDを買うと先生がサインしてくれるのだが・・・ | ||
既に持ってるんだわ〜。2枚目を買っても良かったが、手持ちに余裕がないのでパス。 | ||
|
||
午後は4楽章とゲネプロ。 | ||
1楽章最後の和音は、かなりバッチリ決まった!本番もこう吹きたいものだ。 | ||
4楽章最後のコラールは・・・すいません、ビビリました(泣) | 夕食。おいしい豚汁とおにぎりでした。 ここでおにぎりを3つくらい喰っておけばよかった、と後悔。 |
|
3時頃にゲネプロを終え、4時半まで休憩。その間でてこいランドの風呂でリフレッシュ。 | ||
豚汁とおにぎりで早めの夕食を済ませた後は、車内で爆睡。ここが一番眠れる(爆) | ||
そして、いよいよ本番。 | ||
|
||
スラブ舞曲は、まあ大きな事故もなく終了。 | ||
チャイ6。そろそろハラが減ってきた。 | ||
1楽章最後の和音は良かったのだが・・・あと2拍というところで、唇に異常が。 | ||
悔しいことに、イレギュラーな振動で音が止まってしまった。 | ||
3楽章は楽しく吹かせていただきました(笑) | 開演前その1。 A管・B♭管を持ったクラリネットの綺麗どころです(笑) |
|
4楽章。最重要課題の最後のコラールは、ギリギリ及第点、という感じか。 | ||
ノータンギングによる音の出だしはまあまあ(ちょっと出遅れ気味?)だったが・・・ | ||
最後の音は、十分にブレスを取れなかったせいでビビラートになってしまった。 | ||
それでも、音程をとる余裕があったし、今まで演奏した中では一番良かったのが嬉しい。 | ||
アンコールは「天国と地獄」序曲の後半戦。 | ||
吹いているうちに悲愴の3楽章とダブってきた。・・・もしや、それが狙いだったのか!? | ||
演奏後も体力が余っていたが、あれ以上吹いたら最後のコラールに影響したハズ。 | ||
怖いモノ見たさなのか何なのか、この日の録音を早く聞いてみたい気もする(笑) | ||
開演前その2。 トランペットの星野先生と受講生つじゆみです。 |
終演後その2。 トランペットの面々。 高さん、来年は打ち上げに参加してくださいね(笑) |
終演後その1。 トロンボーン&テューバセクション。 ・・・のハズが、N良さんが行方不明。 決して演奏の内容に落ち込んだわけではないらしい(爆) |
開演前その3。 2ndヴァイオリンの加藤先生と受講生浅野さんです。 すいません、ブレてしまいました・・・。 |
|
打ち上げは、でてこいランド。津別町長による乾杯で幕を開けた。 | ||||||||
各講師の先生方から順番に講評を頂いたのだが、そこでお褒めの言葉が。 | ||||||||
1楽章の最後がとても良かったとのこと。・・・ただし、ゲネプロの(爆) | ||||||||
来年は、ベートーヴェンの「第9」らしい。 | ||||||||
トロンボーン的には、厳しいなあ。いろんなイミで。 | ||||||||
いよいよ本気でアルトトロンボーンを練習する時がやってきたようだ。 | ||||||||
(別に、今まで本気でなかったワケではない) | ||||||||
先生方は早い時間にホテルへ帰ってしまわれたが、打ち上げは続く。 | トロンボーンパート@打ち上げ。 N良さんがやっと写ることができました(爆) TubaのM上さんは、おにぎりを喰らっております(笑) |
|||||||
箱山先生、来年もよろしくお願いします! | ||||||||
気がつくと、さおりちゃんたちがいつの間にか帰ってしまっていた。うーん、残念だ。 | ||||||||
|
||||||||
|