第5回トロンボーンアンサンブルの響宴
V.ネリベル/タワー・ミュージック |
![]() |
1st:川辺・日詰/2nd:鈴木/3rd:鰐渕(真)/4th:小林/5th:鰐渕(鉄)/6th:深谷/7th:佐々木/8th:岡田 |
全員で演奏した曲。本来は8重奏だが、諸般の事情(?)により、1stのみ倍管で演奏。この写真がないのは、ちょっと残念。 |
リハーサルではテンポが安定しないなど不安要素はあったが、本番は大きな事故もなく、ベルトーンも評判が良かったようだ。 |
日詰と分担して吹く約束をしていたのをすっかり忘れてしまい、思い出して吹くのを止めたら、今度は同時に休んでしまったが(汗) |
バイオリズムが近いんだよ、やっぱり(爆) |
それにしてもこの曲、キマッたらカッコいいよなあ。・・・キマればね(笑) |
去年の「つべつ日本フィルセミナー」では、中根先生がやりたくてウズウズしていたのを思い出すなあ。 |
C.モラーレス/おお、大いなる神秘よ |
![]() |
1st:深谷/2nd:川辺/3rd:日詰/Bass:岡田 |
今回の曲の中では、もっとも温もりのあるハーモニーを作ることができたのでは。 |
深谷さんは、大変よくがんばりました。この曲は今までに3回やったけど、今回が一番いい音を出してました。 |
ちなみに今回コラール系の曲が多いのは、私の確信犯です(笑) |
やっぱりトロンボーンの魅力は美しいコラールでしょう。 |
D.シュペール/ソナタ ニ短調 |
![]() |
1st:鰐渕(鉄)/2nd:小林/3rd:深谷/Bass:佐々木 |
体力的に大変キツい、短期決戦型のこの曲。 |
しかも、ダ・カーポして本当にソナタ形式にしてしまう、パリトロ風の演奏を実行した鉄平はエライ。 |
でも、この時代の教会ソナタが必ずしもソナタ形式だったわけではなく、必然性はそれほどなかったりする(爆) |
まあ、趣味の世界ということで(笑) |
R.ワーグナー/ウェーバーの墓に |
![]() |
1st:川辺/2nd:鰐渕(鉄)/3rd:日詰/Bass:岡田 |
当初、ガブリエリの4声のソナタを予定していたのだけれど、ソナタが2曲続くのもイマイチということで決めた曲。 |
ワーグナーが作曲した数少ない宗教曲で、これもコラール系の曲。 |
ちょっと緊張してしまい、堅さが出てしまったけれど、まあ及第点ってところでしょうか。 |
それにしても、ウェーバーの遺体をロンドンからドレスデンまでわざわざ運んだとは、知りませんでしたなー。 |
A.ブルックナー/私は僕ダヴィデを見出し | |
![]() |
|
Choir A | Choir B |
1st:川辺/2nd:日詰/3rd:深谷/Bass:岡田 | 1st:鰐渕(鉄)/2nd:鰐渕(真)/3rd:鈴木/Bass:佐々木 |
今回唯一の2声部の曲。ブルックナーは宗教曲もいいよなあ。 |
|
曲について調べるときに、「わたしはボク」とはなんぞや?と思ったら、僕(しもべ)と読むんだった(笑) | |
ガブリエリのような「撃ち合い」ではないが、「ウェーバーの墓に」と連続だったので、かなりキツかった。自業自得だが・・・ |
|
今回は鉄平に撃ち負けてしまったが、次回は負けない(意味不明) |
|
肝心のコラールのハーモニーがイマイチだったのが悔やまれる。 |
A.リード/2つのバガテル |
![]() |
1st:鈴木/2nd:鰐渕(真)/3rd:小林/Bass:佐々木 |
ある「練習曲」の代わりに急遽差し替えた曲。 |
1stはそんなにキツくないと思ったんだけど。いやーすまんなあ、びんぶん(笑) |
そういえば、リードの曲を取り上げたのは初めてだ。リードのトロンボーン四重奏はもう1曲あるんだよな〜。 |
でも、その前に今度こそは某「練習曲」を演奏してもらわねば(笑) |
G.P.テレマン/4本のための協奏曲 |
![]() |
1st:日詰/2nd:川辺/3rd:鰐渕(鉄)/Bass:岡田 |
ありがたいことに、前半の曲の中では特に評判が良かったようだ。 |
日詰は冒頭を吹きすぎてバテたと言っていたが、この曲は最初のAdagioをいかに明るく響かせるかが肝心。良かったぞ。 |
Allegroでは、一部「不連続」な部分があったけど(笑) |
バストロにもテナーの音域を強いられる部分が多いこの曲、有意ちゃんお疲れさまでした。 |