JAOF2007 酒田大会 第2日目
普通に起床。 | |
今日は午後からJAOの開会式。それまでは自由なので、オレも自由行動。 | |
オレが泊まっているホテルは、酒田市の南端にあるのだが・・・ | |
すぐ近くにある「庄内大橋」は、酒田市と市を隔てる最上川に架かる橋。 | |
石狩川に匹敵する規模の最上川を自分の目で見ておきたかったので、行ってみる。 | |
しかし歩いてみると、意外に遠い(札幌大橋くらいある)ので、対岸に渡るのは断念。 | |
そして、オレが思っていたほど、見た目はあまりきれいな川ではなかった(爆) | |
でも、水質は最上川の方がきれいだったはず。 | |
特にBODなんかでは、勝ち目ないよ。石狩川。 | |
まあ、その流域で汚濁負荷が一番高いのが、旭川市なんだが(爆) | |
何故それを認めないのか・・・奴らは。 | 写真ではぜんぜん伝わらないが、雄大な流れであったな。 |
|
地図上に、歩いて約30分のところにレンタサイクルの拠点を見つけたので、まずはそこまで歩く。 |
しかし、けっこう歩いたハズなのに、それらしき施設が見当たらない。 |
少々疑問を抱きつつ歩いていると、ついに雨が降ってきた。しかもけっこうな勢いで。 |
ちょっと遠くにコンビニを発見したのでそこまで頑張って走るも・・・中央分離帯には高い塀が築かれていて、コンビニは道路の向こう側。 |
なんてこったい・・・。 |
ずぶ濡れ覚悟で歩いていると、傘を売っている小さい個人商店を発見。割高ではあるが、一番安い傘を購入して一安心。 |
ついでに、現在位置を聞いてみたら・・・1時間近く歩いているのに、まだ半分も達していないことが判明。 |
よく見りゃこの地図、縮尺が書かれていない(爆)・・・またやっちまったか。 |
そんなことをしているうちに、同じオケのKちゃんから「そろそろ昼メシ」を求める電話が。 | |
途中にあった電気屋さんでタクシーを呼んでもらって、待ち合わせの店に駆けつける。 | |
うーん。オレの午前中は一体何だったんだ・・・? | |
ちなみにそのタクシーの運転手さんから、ある真実を聞かされる。 | |
「酒田のタクシーは流し営業やってないから。空車でも、路上では拾うこと少ないし。」 | |
電話して呼ばなきゃダメってことね・・・どおりで、タクシー捕まえらんないわけだorz | |
さて、今日のお昼も・・・酒田ラーメン(笑) | |
『三日月軒(中町店)』にて、「中華そば」を注文。 | |
旨みが濃くもあっさりしたスープに、ややコシのある自家製麺で、非常に美味。 | |
酒田ラーメンのスープって、全部飲んでもカラダに悪い気がしないよなー。 | |
・・・と自分に言い聞かせて、全部飲む(爆) | 三日月軒の、「中華そば」。これもあっさり美味しい♪ |
|
その後は希望ホールで開会式。 | |
オリエンテーションとか、いろいろ手続き的な内容である。 | |
そしてついに、全体練習の開始。先にホールを使えるのは、Bオケ(マラ9)であった。 | |
ここで、ドキドキの初顔合わせ。 | |
ローブラスセクションで、面識があるのはテューバのK野さんのみ。 | |
1stアシのMさんは、なんと学生時代にマラ9の2ndを吹いたことがあるとか。 | |
・・・実に心強いことよ。(決して当てにしているわけではない!) | |
トランペットやホルンの1stは、さすがの実力者揃い。 | |
よく見りゃ、1stトランペットは2005年の名古屋大会でも、一緒に1stを吹いた方だ(笑) | |
オレはというと、ただでさえ曲の入りに自信がないというのに。。。 | |
マーラー音出し直前の、舞台上にて。 ウチのオケだけでなく、ここでも金管は2列なのか〜 ラッパが前にいることが、吉と出るか、それとも・・・? |
周囲の上手な人たちと本名徹二氏の指揮に飲まれてしまって、緊張しまくり。 |
残念ながら最初の通しでは、予習の効果はほとんど見られず。 | |
まあ、徐々に慣れてきて、入りも概ね理解したから良しとしよう(笑) | |
しかしまあ、周囲の音程ったらさ。 | |
トロンボーンパート内はもちろんのこと、オケとの音程も、苦労することなく合わせられた。 | |
マーラー独特のハーモニーを味わえるなんて、これだけで感動だわ(^^; | |
今日のところは1楽章を中心に攻略して、約4時間の練習を終える。 | |
|
その後は、希望ホールのホワイエにて宴会。ただし、大多数の人は。。。だが。 |
実は明日、昼間に「街かどコンサート」という催しがあり、オレは金管5重奏とトロンボーンアンサンブルに参加することになっている。 |
その練習が、宴会の時間を使って行われるので、終わるまでビールはおあずけ。(オレは飲むと吹けなくなるのだorz) |
しかし、ビールどころか・・・食事の時間も無かったので、空腹でフラフラ。マラ9で集中力を使い果たしたので、キツかったが・・・ |
「涙そうそう」「千の風になって」「ウィーンはいつもウィーン」の3曲をサクッと通す。 |
トランペットの「地元奏者」が美人だったおかげで、かなりモチベーションが上がったよ(笑) |
間髪入れずに始まったトロンボーンアンサンブルは、硬派な(≒女っ気のない)メンツ。 |
曲目は「天地創造」「ラッスストロンボーン」「エルザの大聖堂への行列(Kagarice社の6重奏版)」 |
シートは1st,2nd,3rdの順で、段々ラクに・・・なりはしなかった(泣) |
「天地創造」は吹き慣れたFour of a kind版でない方のアレンジで、微妙に違うため集中力を要する。 |
「ラッスス」の2ndは、グリッサンドがややこしくて、集中力を要する。 |
「エルザ」の3rdは、#♭がやたら多いのに旋律が多くて、集中力を要する。 |
・・・とまあ、体力はもちろんある程度の集中力が必要なのだが。 |
マラ9を4時間もの間、神経すり減らすほど集中して吹いてたオレとしては、かなり限界だった(爆) |
アンサンブル吹きながら、これほどまで気が遠くなるほど消耗したのは初めてだわ〜 |
練習が終わり、ようやく飲み食いできるようになった頃には、生ビールも缶ビールも品切れ(泣) |
かなりの量があったはずの酒田名産品の数々も、ほとんど残ってないし。 |
酒田の地酒はある程度残っていたが、空きっ腹に日本酒リレーはちょっとね。。。 |
そして、ホール内では金管10重奏の練習が行われていたが・・・他のパートが懇親会へ飲みに行った後も、延々と続けられていた。 |
大変ですなあ。 |
交流会の様子。 酒田の農産加工品や地酒など、魅力的な品々が・・・ あったはずが、練習後にはほとんど無くなっていたorz |
交流会の賑わいを横目に続けられる、金管10重奏。 オケの配置に強引にわりこんでますな(笑) 会ったばかりのメンツでスザートと猫3匹は、大変だ。 |
|||
|
続いて、恒例の「パート別懇親会」。やっと飲める! |
軽く自己紹介して、あとは喰って飲んで・・・ここでも岩牡蠣。うめえ! |
なんつーか、JAOに来ると、安心するよ。オレって比較的マニアックじゃないみたいで(爆) |
実はすぐ隣にトランペットがいたんだが・・・彼らは食料を残しすぎ。見るがいい!トロンボーンのテーブルを(笑)! |
もったいなかったので、オレも帰り際に岩牡蠣10個とか喰ってしまった(笑) |
同じホテルのBオケ3rdのIさんも行くというので、ちょっと迷ったが2次会へも参加。 |
ここではラッパ・トロンボーン・打楽器の混成宴会。 |
いや〜、笑った笑った。 |
懇親会の様子。 参加者それぞれが、マニアックな話に興じてました(笑) |
テューバのK野さんが持っていた名刺。 写りは悪いが、本当にヤイトラー氏の名刺である。 この日本語フォントがすっげえ怪しい(爆) |
ここでも岩牡蠣。 もう、いくらでも持って来いや〜(爆) |
|
午前2時すぎ、「呼んでもらったタクシー」でIさんと一緒にホテルへ帰る。 |
しかしまあ、すっかり喰いすぎたな(爆) |
洗濯して、寝る。 |
翌日へ |