第12回 つべつ日本フィルセミナー 第1日目
今年で12回目を迎えるという、「つべつ日本フィルセミナー」がいよいよ始まります。 |
まずは、講師の先生の指導でパート練習なのですが・・・ |
本来なら、受付を済ませてから会場へ向かうところを、練習会場へ直行しました。 |
午前中、ちょっとだけ業務をこなしてから・・・と思っていたら、予想外に長引いてしまいまして。 |
津別に着いたのはパート練習開始の15分前。ウォームアップの時間を考えると、受付している余裕がありませんでした。 |
|
なぜか、今年のトロンボーン受講生は、ボク以外には1人だけ。 |
去年ハカセさんと一緒にシベ2の1stを吹いた、Tさんです。 |
今年の課題曲は、ブラームスの交響曲第4番とハンガリー舞曲1・6・5番。 |
トロンボーンは3管なのに受講生は2人で、どちらも上吹きということは・・・ |
日フィルでバストロンボーンを担当している、講師の中根先生にバストロンボーンを担当してもらえることに! |
4楽章の「あのコラール」をプロの先生と3人で吹けるんですから、今回のセミナーは本当に楽しみにしていました。 |
参加すべきか否か、ハカセさんが苦悩に苛まれるのも、無理はありませんね。 |
そして、パート分けは半ば自動的にボクが1stに。いいのかなあ(笑) |
|
パート練習は、交響曲→ハンガリー舞曲の順に、音程とアーティキュレーションをチェックしながらサクッと通しました。 |
例のコラールには少し時間をかけましたが、プロの先生と音大生のTさんが一緒なので、音程の合いやすいことったら。 |
・・・というか、要はボク次第だということが、よーくわかりました(爆) |
交響曲のトロンボーンは1〜3楽章がTACETですので、パート練習はかなり早めに終了し・・・ |
残った時間はハカセさん所有のオケスタを使って、いろいろ遊んでもらいました。 |
シェヘラザード,ローマの謝肉祭,ハーリ・ヤーノシュ,ヴェルディのレクイエム,ハイドンの天地創造,幻想交響曲,レ・プレリュード, |
売られた花嫁,ブル7,悲劇的序曲・・・など多数(笑) |
Tさんの音大にもオケの講義はあるそうですが、受講生の枠は4年生が優先らしく、オケの経験はこのセミナーだけなんだとか。 |
ボクは楽しいし、彼女も勉強になるなら、実に良いことですね。 |
もう1人受講生がいたら、マーラーの「復活」ができたのに、残念でなりません。 |
最後にコラールを1回だけ合わせて、今日は終了。メイン会場の中央公民館へ移動し、遅ればせながら受付を済ませました。 |
|
パート練習会場は、体育館。 5分前ですが、まだボクしか来てません(笑) |
パート練習の様子。(提供:津別町民芸術劇場) ハカセさんと背格好が似ていますが、これはボクです! |
|
続いて、夕食を兼ねた交流会。 |
今日から3泊する「でてこいランド」に荷物を置いて、交流会場のゲートボール場へ歩いて移動しました。 |
ここでは「これより交流会を・・・」という瞬間がないまま、なし崩し的に各パートで乾杯&焼肉が開始されていました(笑) |
トロンボーン3人でバーベキューコンロを囲んで何気ないネタを話題にしてましたが、こういうところにも参考になるヒントがありました。 |
ステージマネージャーの豊田さんの昔話を聞くこともできて、楽しかったですね〜 |
・・・とまあ、時間一杯まで肉とホタテとホッケを食べながらビールも飲んでいら、すっかりお腹が一杯になってしまいました。 |
その後は、でてこいランドで2次会。 |
場所を変えて仕切りなおしたら、胃袋の容量がまだまだイケることに気付いてしまい、ここでもビールを飲んでしまいました。 |
しかも津別のyasuさんが、ボクのためにおいしい日本酒を用意してくれていたので、それも飲まずに入られません。 |
楽しく飲んでいうるうちに午前3時をまわっていたので、いいかげん寝ることにしました。 |
・・・しかし。 |
さっき確保しておいた布団には、某パートのおじさんが寝ていました。 |
どうやら、取られてしまったようです。 |
空いている布団を探してもぐり込むと同時に、そこから先は記憶がありません(笑) |
|
中根先生と一緒に肉を並べましたが・・・ 火力が弱くて焼けなかったので、コンロを交換しました! |
女性受講生に大人気の、1st Vln 松本先生。 王子です! |
屋内ゲートボール場を、よもやこうやって使うとは(笑) |
翌日へ |