ポートランド演奏旅行 第3日目
11月18日
〜野望の一日〜
|
|
朝6時。BAN氏が電話をかけているのを聞いて、目を覚ます。 彼は眠れなかったようでテレビを見ていたらしいが・・・。 散歩に行きたくなって、道連れを探して他の部屋に電話をかけまくっていたらしい(爆) オレは爆睡できて体調が良かったので、一緒に行くことにした。 彼が眠れなかったのはオレのせいではないか、という負い目も少しあったのだけど・・・ どうやら、そうではなかったらしい。よかった(笑) 目指すは歩いて数分のパン屋である。6時開店らしいので、そこで朝メシを調達するとのことだ。 ポートランドは朝6時なのに、まだ暗い。薄暗い中を歩くこと10分弱で、パン屋に到着した。 入ってみると、意外なほど品揃えが少ない。 店員に聞くと、どうやら朝6時に最初のパンが焼きあがるらしい。・・・おいおい(笑) 目的を達成したので、部屋へ帰って2人で二度寝。 ・・・ところが、やっと寝付いたところへ謎の訪問者が。 なんと、ホテルへ着いたばかりの後発隊(はれんち、ぴよき、CHAMPA、T木の各氏)が侵入してきた。 そして、窓からの眺めを見て、あっという間に去っていく。何だったんだろう・・・ やっとのことで寝付いたところを叩き起こされたBAN氏が、哀れだ(笑) |
|
パン屋から帰ってきた後の窓の外。 まだ薄暗い。 |
|
|
いい時間になったので、さっき買ってきたパンで朝食をとる。 よく考えたら、昨日PDXで購入したケーキが手付かずで残っていたんだっけ。 昼メシがあんなモノだと知っていたら、たぶん買わなかったぞ(笑) 今日は夕方に現地のアマオケ「オレゴンプロアルテチェンバーオーケストラ(OPACO)」との練習がある。 それまでは自由時間なのだが・・・弦楽器の人たちとは違い、さすがに部屋で練習はできない。 希望者は市内の弦楽器工房を見学できるらしいのだが、オレには関係ない。 去年、仕事で某ヴァイオリン工房を見学しているからねえ。 それに、オレには野望がある。 ・・・そう、一刻も早く楽譜店へ行くことだ(笑) 一足先にシャワーを浴びさせてもらい、支度をしてロビーへ。 弦楽器工房の見学希望者たちに別れを告げ、単身でホテルを出発した。 |
|
意外に量が多かった朝メシ。 SAFEWAYで買った牛乳もある。 |
|
|
お目当ての楽譜店「Sheet Music Service」は別の場所へ移転したらしいので、地図を見ながら歩いて向かう。 途中、橋の真ん中であたりで写真を撮っていると・・・ どこからか、「Hey,Boy」という声(あとは聞き取れなかった)がどこかのスピーカーから聞こえてくる。 何かを喚いていたが、「Danger!」と言われたところでさすがにあせった。さっきまでいたはずの通行人が誰もいない。 ふと見ると、橋の両側に遮断機が下りて道をふさいでいる。これは、ただごとではない。 もしかして、何か撮ってはいけないもの(軍関係の施設とか)を撮ってしまったのだろうか?普通の橋にしてはなんだか物々しいし。 とりあえず遮断機の方へ走っていくと、さっきまで立っていた辺りの部分が動き出し、持ち上がっていく。 この段階でやっと理解した。ここは跳ね橋で、今から船が通過するらしい。よく見ると、上流の橋もハの字に分離していく。おお! やがて、砂利運搬船であろうと思われる、妙に長〜い船が橋の下を通っていく。 巨大な橋が変形していく様子はかなり面白かった。ウォーカーギャリアとかが変形する様子ってこんなカンジなのかも(笑) ずいぶん時間を費やしてしまったが、橋が元通りになるまでの一部始終を見届けて、再び歩き始める。 |
|||
楽譜店までの地図。 ホテルがある中心街は、川の左岸。 今回、初めて大きな橋を渡ることになった。 |
変形直前の橋。 遮断機が降りてきて、かなりあせった。 よ〜く見ると、赤信号になっている(笑) |
変形中の橋。 今から思えば、あそこに乗ったまま・・・ っていうのも面白かったなあ。 |
思いっきりハの字に開いている上流の橋。 砂利運搬船と思われる船が通過していく。 船の速度が異常に遅かった(笑) |
|
あとはそのまま歩き続け、道に迷うこともなく順調に目的地へ。 ついに到着!店内の大まかなレイアウトは変わっていなかったので、トロンボーンアンサンブルのコーナーへ直行。 品揃えには前回ほどのインパクトはなかったが、パリトロやスローカーQ関連の四重奏を発見。 まさか、こんなところでモーツァルトの「レ・プチ・リアン」に出会えるとは。出版されていたとは知らなかった。 今回は、2重奏と3重奏をメインに補充した。特に3重奏は時計台で重宝するだろうし。 B.E.Lynnの「Ba Dee Doo Dup」なんかも入手できた。オケスタも、まだ持っていなかった1巻をゲットできた。 他にも12重奏のファンファーレや「パルジファルへの前奏曲」など楽しみなものが。早く音にしてみたい! とりあえず精算してもらうと、合計約400ドル。前回に比べれば、安い安い(笑) 手さげ袋がほしかったのだが、オレの英語力が低いせいか通じない。 結局、紙袋2つに分けてもらって両手で抱えることになった。 |
||
橋を渡って振り返ると、向こう側にはなかった看板が。 初めから知っていればねえ・・・。 |
途中で見つけた怪しげな店。 何故、顕微鏡が放置されているのか。しかもでかい(笑) |
お目当ての楽譜店、「Sheet Music Service」。 3年前に来たときよりも、売り場面積が拡張されていた。 |
|
その後は、個人的に探していたオケ譜やファミコン用の曲を物色。「サウンドオブミュージック」はやはり存在しなかった。残念だ。 やがて、弦楽器工房の見学を終えた金管パートの面々がやって来た。 この店に初めて来た人たちは、その品揃えに驚いていたようだ。 みんな何故か、どこに何があるのかをオレに聞いてくる。 そして何故か、楽譜のありかを知っていて、それに応えることができるオレ(爆) 結局、昼メシを食うのも忘れ、午後3時過ぎまでずっと居座っていた。 |
|
みんなそろってバスで中心街へ戻り、遅い昼メシを食うことにした。 GA嬢たちはマクドナルドへ行ってしまったが、我々は別の店へ行くことに。 マックには3年前にも行ったが、日本と同じ内容で期待ハズレだったからなあ・・・。 一度はホテル前へ戻ったが、良い店が見当たらない。 結局、たまたま通りかかったハンバーガーショップへ行くことになった。 そこには「パストラミダブルバーガー」なるものがあった。 何を食べようか迷ったが、周囲の期待につい応えてしまい、それを注文。 大きさに比例して大味なんだろう・・・と思っていたのだが、そんなことはなかった。 かなり大きいのにちゃんと美味しい。ラッキーピエロのハンバーガーを思い出す。 昨日の昼に食ったアレとは比較にならなかった。 本当に、アレはいったい何だったんだろう? ちょっと疲れたので、その後はホテルで一休み。 そして練習へ。 |
|
「パストラミダブルバーガー」。昼メシはこれとポテト&ドリンクだった。 ビッ○マックよりも大きいのに崩れにくく、とても食べやすかった。 なによりも、美味しかったので大満足。 |
|
|
夕方、全員でバスに乗り込み、練習場所へ移動する。 会場のデヴィッド=ダグラス高校では、OPACOの人たちが暖かく迎えてくれた。 ここには大・小の練習室と4つの練習用個室(ピアノ付き)があり、音楽練習場として非常に充実している。 とても高校の施設とは思えないくらい恵まれている。うらやましい! 楽器を出してウォームアップ・・・と思ったら、すぐに「市民のためのファンファーレ」の練習が始まるとのこと。 ファンファーレの合わせはOPACO主席TrpのJamesの指導で行われた。 かなりシビアな要求をされたが、アップなしの状態ではなかなか応えられない。しかも、キツい部分を何度繰り返したことか(笑) その後はCindyの指揮で合奏。 ファンファーレ→ウェストサイド→だったん人→シェヘラザードの順だが、アップなしファンファーレのおかげで調子は最悪であった。 突然、OPACO主席TrbのTom(初老の紳士だ)が「練習不足なのでウェストサイドは吹かないつもりだ」(みたいなこと)を言い出した。 せっかくの機会だし、これでは交流にならないので是非一緒に吹きたいと言ったのだが、オレの拙い英語表現では説得できない。 その上、「気遣ってくれてありがとう」などと言い出す始末。なんて謙虚な人なんだろう・・・。 結局、英語が堪能なはれんち氏にお願いし、一緒に吹けるようになんとか説得してもらった。 休憩中、札フィルTrbセクションからOPACOのTrbセクションへ、ということでTomに「白○恋人」(ロ○ズでなくてすみません・・・)を渡す。 ここでようやく、彼と会話らしい会話(使用楽器についての話や、アンサンブルの楽譜を買い込んだことなど)を交わすことに成功した。 |
||
ぼちぼち楽器を出し始めたところ。 このあと5分も経たないうちに、練習が始まった。 後ろの「檻」みたいなのは楽器の保管庫らしい。 |
掲示板には3日後の演奏会のチラシが。 よく見ると、札フィル定期演奏会のチラシも貼ってある(笑) |
合奏が始まる直前。 真ん中付近にハープ奏者がいるのだが・・・ ある人物にそっくりな、その後姿に衝撃を受けた(爆) |
|
練習を終え、ホテルへ帰ると午後10時半。さすがにハラが減った。 滞在中、一度はステーキを食いに行こうと思っていたのだが、なかなか賛同者を得られない。 みんな、こちらの食事にやられ気味らしい。だらしないぞ(笑) 結局、賛同者はぴよき氏ただ一人。 フロントで遅い時間に営業しているステーキハウスを2ヶ所教えてもらったのだが・・・。 ホテルに近い「Jake's Grill」へ行くことにした。遅い時間に遠出はしたくないしね。 思いっきり巨大なステーキを食いたかったのだけど、そういうメニューはなかった。残念。 候補としては「NewYork Style(16オンス/31ドル)」と「Cowboy Style(22オンス/32ドル)」だが。 迷うことなく、後者を選択。まあ、当然だわな(笑) 22オンス≒622g。まあまあな大きさではある。 前菜のサラダ0.5人前とビールを2杯飲んだが、味・量ともに満足だ。 ・・・これだけで、1Kgは体重が増えただろうな(笑) こちらに来てから、確実に胃が拡張しているぞ。 |
|
Cowboy Style。余裕で喰えたので、多少物足りない。 思えば、「どっちも喰う」という選択肢があったなあ(爆) |
|
|
ホテルへ帰ると、部屋ではBAN氏と団長とVlnのKさん&Yさんという、平均年齢の高そうな宴会が。 他の部屋で飲もうと思っていたが、とても面白い手術ネタを聞いているうちに時間が経ってしまった。 医療の現場って、すごいわ〜。 遠征しに行ったタカピーの部屋でしこたまアイスを食わされて(まだ喰うか・・・)、帰ってきたのが午前2時。 まだBAN氏と団長が飲んでいたので、3人で盛り上がる。お開きは3時頃だったか。 明らかに太ってきたので、眠気に耐えつつ、いつものメニューをこなして寝る。 たくさん楽譜を買ったし、たくさん喰ったし・・・野望というか、欲望のままに生きた1日であった。 |
|
タカピーの部屋にて。 この部屋、甘いものしかなかったぞ(笑) |
|
|
前日へ | もう飽きた | 翌日へ |