トロンボーン四重奏 作曲者 【M】


マンシーニ
Henry Mancini(1924~1994)
非常に多くの映画音楽を作曲した巨匠。映画本編よりも音楽自体が有名な作品も多い。
彼の作品を一曲も聞いたことがないという人は、まずいないのでは。
子象の行進
Baby Elephant Walk
よく知られた「子象の行進」。 Luisによるアレンジなのでノリがいい。
初見で合わせると、ビックリするようなテクニカルなsoloがあるのだが・・・。
練習すれば吹けるでしょう(笑)
1st 2nd 3rd 4th
最高音 B3 F2 G2 B2
最低音 A0 F0 F0 F00
出版社/Editions Marc Reift 編曲者/Ingo Luis CD音源/なし 演奏履歴/なし
ピンクパンサー
The Pink Panther
「ピンクパンサー」のテーマを、2分程度でアレンジしたもの。
音源ともに、肝心な中間部がカットされているが、編曲だけでもやっておいてほしかった。
そんなわけで、第5回では中間部を補って演奏しました。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 A2 F2 D2 B2
最低音 Cis1 B1 F0 As00
出版社/Editions Marc Reift 編曲者/Dennis Armitage CD音源/Jubilee 演奏履歴/第5回響宴
マリーニ
Biagio Marini(1597~1665)
モンテヴェルディに師事したイタリアの作曲家&ヴァイオリン奏者。
カンツォーナ
Canzona
いい響きで難易度もそれほど高くない、良いアレンジ。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 G2 E2 E2 D1
最低音 A1 D1 D1 D0
出版社/Ensemble Publications 編曲者/Glenn Smith CD音源/Veneziane 演奏履歴/なし
マスケラ
Frorentio Maschera(1540~1584)
イタリアの作曲家。カンツォーナ様式で作曲した最も初期の作曲家の一人。
カンツォーナ
Canzona
音を出していないので、コメント不能。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 B3 Es2 C2 Es1
最低音 As1 G0 G0 Es0
出版社/Brixton Publications 編曲者/Howard J. Buss CD音源/なし 演奏履歴/なし
メルロー
Claudio Merulo(1533~1604)
ヴェネツィア楽派の作曲家。オルガンの名手で、多くのオルガン作品を作曲した。
メルロー曲集
A Merulo Selection
音は出したけれど、6曲がどれも音域がキツくて最後まで吹ききれませんでした・・・。
おのれ、Cecilめ。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 D3 G2 E2 A1
最低音 A1 E1 B1 E0
出版社/Editions Marc Reift 編曲者/Leonard Cecil CD音源/なし 演奏履歴/なし
メンデルスゾーン
Ferix Mendelssohn(1809~1847)
モーツァルトに匹敵する早熟&短命の天才作曲家。
現在の指揮法を考案した指揮者としても知られる。
ナイチンゲール
Die Nachtigall
ナイチンゲールの名に相応しい、とても美しい曲。
ただし曲のテンポが遅いので、吹いたときの疲労感は譜面の見た目よりも大きい。
音源の演奏が素晴らしすぎて、自分で吹いたときはかなり凹んだ(笑)
1st 2nd 3rd 4th
最高音 C3 F2 C2 F1
最低音 G1 D1 G0 C0
出版社/Virgo Music Publishers 編曲者/Michael Levin CD音源/Four of a Kind 演奏履歴/なし
フーガ(ソナタ第6番より)
Fuga aus Sonata VI
音を出していないので、コメント不能。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 H3 A2 E2 F1
最低音 E1 A0 E0 C0
出版社/Musikverlag Bruno UETZ 編曲者/J. Hartmut Burgmann CD音源/なし 演奏履歴/なし
子供のための小品集より 第4,5,6番
Kinderstücke op.72 Nos 4, 5 & 6
第4番,第5番は技術的に可能なのだが、第6番が・・・。
あんなに速い曲の中でHi-Fを瞬間的に当てるなど、名人以外にできるだろうか。
その分、何ら躊躇せずオクターブ下げて吹く選択ができるかも。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 F3 Ces3 As2 Es2
最低音 As0 C1 G0 B0
出版社/MarcoPaolo Publishing 編曲者/Carl Lenthe CD音源/Four of a Kind 2 演奏履歴/なし
歌曲集
Suite of Lieder
原曲は、男性四部合唱の「4つの歌 Op.75」。
編曲も音域もカラダに優しく、素直にハーモニーを楽しめる。
・・・その分、演奏効果はそんなに高くはないか。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 A2 Fis2 E2 E2
最低音 Cis1 Cis1 B1 B0
出版社/Firebird Edition 編曲者/R.Jan Zubeck CD音源/なし 演奏履歴/なし
葬送行進曲(無言歌集第5巻より)
Trauer March
音を出していないので、コメント不能。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 C3 G2 E2 H2
最低音 E1 E1 H1 D0
出版社/Firebird Edition 編曲者/R.Jan Zubeck CD音源/なし 演奏履歴/なし
ミッシェル
Jean F. Michel(1957~)
スイス生まれのトランペット奏者。
若くしてミュンヘン・フィルに所属し、スローカー・ブラスアンサンブルにも参加した。
幻想曲「ルツェルンの釣り鐘草」
Blue Bells of Lucerne
欧州民謡やクラシックの名曲をパロディ化してメドレー化したもの。
ボレロやワルキューレの騎行なんかも入っていて、キツいが面白い。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 D3 A2 B3 D2
最低音 F1 B1 G0 D0
出版社/Editions Marc Reift CD音源/Jubilee 演奏履歴/なし
ミーグ
Peter Mieg(1906~1990)
スイスの作曲家。スローカーとの接点は・・・やっぱスイスだから???
スローカー・カルテット
Slokar Quartett
曲名につられて買ってはみたが・・・よくわからない曲。
ひょっとして、ハズレか?
1st 2nd 3rd 4th
最高音 Des3 A2 F2 Des2
最低音 G1 C1 F0 F00
出版社/Editions Marc Reift CD音源/なし 演奏履歴/なし
ミラー
Ernest R. Miller
戦士が街にやってくる
The Coming of The Warrior
一度音を出した限りでは、「ポイ」決定曲。
それとも我々の実力が足りないのか?
1st 2nd 3rd 4th
最高音 H3 F2 D2 H2
最低音 H1 H1 G0 E0
出版社/Fema Music Publication CD音源/なし 演奏履歴/なし
モナコ
James V. Monaco(1885~1945)
イタリア生まれのピアニストで、ラグタイム演奏家。
You Made Me Love You 音を出していないので、コメント不能。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 A2 E2 C2 A1
最低音 E1 A0 D0 A00
出版社/Musicians Publications 編曲者/Bill Holcombe CD音源/なし 演奏履歴/なし
モンク
Thelonius Monk(1917~1982)
アメリカのジャズ・ピアニスト。スタンダード・ナンバーをいろいろ残した。
ラウンド・ミッドナイト
Round Midnight
初見大会でやってみたが、よくわからなかった曲。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 B3 G2 Es2 B2
最低音 D1 C1 G0 G00
出版社/Tezak 編曲者/Jack Gale CD音源/なし 演奏履歴/なし
モンティ
Vittorio Monti(1868~1923)
イタリア生まれのヴァイオリン奏者。超絶名人。
チャルダッシュ
Csardas
スローカー四重奏団の十八番。
1stは超絶技巧が要求されているのに・・・
2ndにはおいしく歌える旋律が用意されているのが、非常に対照的。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 C3 C3 As2 C2
最低音 D1 C1 Es1 C0
出版社/Editions Marc Reift 編曲者/Marc Reift CD音源/LIVE Jubilee STQ25years 演奏履歴/なし
モーティマー
John G. Mortimer(1951~)
スコットランド生まれの作曲家。
1976年にスイスに移住して以来、スローカー四重奏団に曲を提供するようになった。
ラプソディ
Rhapsody
トロンボーン四重奏とピアノのために書かれた曲。
1楽章の曲だが、緩-急-緩-急の4部構成になっている。
内容については、音を出していないのでコメント不能。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 D3 C3 B3 E2
最低音 A0 B1 A0 F00
出版社/Editions Marc Reift CD音源/なし 演奏履歴/なし
パリジェンヌ組曲
Suite Parisienne
当初はスローカー四重奏団のアンコール・ピースとして第3楽章が作曲された。
それが非常好評だったため、第1楽章・第2楽章を書き下ろして組曲としたもの。
第3楽章だけが楽しげで雰囲気が違うのは、そのためでしょう。。
1st 2nd 3rd 4th
最高音
最低音
出版社/Editions Marc Reift CD音源/Jubilee 演奏履歴/第3回響宴
ザ・ビートルズ
The Beatles
ビートルズのナンバーから4曲をトロンボーン四重奏に編曲したもの。
難易度は低めで吹く分にはラクだが、音域が狭く、演奏効果はそれほど高くない。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 C3 B3 F2 C2
最低音 F1 H1 G0 G00
出版社/Editions Marc Reift 原曲/J.Lennon & P.McCartney CD音源/なし 演奏履歴/なし
ムーレ
Jean Joseph Mouret(1682~1738)
現在のバロック音楽史ではさほど重要視されていないが・・・。
その当時は、かなり有名な作曲家だったらしい。
ファンファーレとロンド
Fanfare-Rondeau
音を出していないので、コメント不能。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 D3 C3 Fis2 G1
最低音 G1 E1 E1 C0
出版社/Editions Marc Reift 編曲者/Marc Reift CD音源/なし 演奏履歴/なし
モーツァルト
Worfgang A. Mozart(1756~1791)
言わずと知れた、有名人。トロンボーンという楽器を、オペラに使用した最初の作曲家。
彼がもっと長生きしていれば、オケでのトロンボーンの扱いも変わっていたかもしれない。
二重フーガ(「レクイエム」より)
Double Fugue from Requiem
「二重フーガ」というタイトルではあるが・・・
「レクイエム」の冒頭、Introitusに続いて演奏されるKyrieを4本にアレンジしたもの。
原調だからって、こんなにキツいものだろうか。大いに疑問。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 Es3 G2 C2 F1
最低音 F1 C1 G0 C0
出版社/Tezak 編曲者/Mark Tezak CD音源/なし 演奏履歴/なし
レ・プチ・リアン
Les Petits Riens
原曲は「些細なもの」を意味する、同名のバレエ音楽から。6曲を抜粋。
パリトロはあんなに華麗で楽そうに吹いているのだが。自分で吹いてみると(ry
しっかり練習すれば十分に現実的な編曲であるが。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 C3 B3 C3 B2
最低音 C1 A0 F0 D0
出版社/Editions Musicales 編曲者/Thierry Caens CD音源/La vie Parisienne 演奏履歴/なし
メヌエット
Menuetto from Quartet No.21 K575
弦楽四重奏第21番のメヌエットをトロンボーン四重奏に編曲。
とてもシンプルながら、吹いて楽しいアレンジがされている。
パリトロの演奏と楽譜を見比べて、「こんなにキツかったっけ?」などと思ってしまった。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 C3 H3 G2 E2
最低音 Cis1 Cis E0 D0
出版社/Cor Publishing Co. 編曲者/Don Rose CD音源/Virtuoses II 演奏履歴/なし
歌劇「魔笛」序曲
The MagicFlute Overture
音を出してはいないが・・・
楽譜を見た感じでは「バカ正直にTrb四重奏に書き直した」ような印象が。
音域もHi-Fまであり、とてもキツそうだ。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 F3 B3 G2 F2
最低音 Es1 C1 B1 B0
出版社/Warwick Music 編曲者/Tom Hammond CD音源/なし 演奏履歴/なし
交響曲第40番より第1楽章
Symphony No.40 Movement I
途中までは原曲そのままに近い編曲で、楽譜の内容と音域のキツさに大爆笑。
Elkjer特有のJazzっぽい要素も加えられており、もしも吹けたなら、おもしろい。
1st 2nd 3rd 4th
最高音 Des3 C3 Des3 F2
最低音 As0 G0 Es0 F00
出版社/Elkjer Music Publishing 編曲者/Robert Elkjer CD音源/なし 演奏履歴/なし

戻る